水と緑豊かな住環境、都内や千葉への交通アクセスの良さで人気の葛西エリアの大規模マンションで取り組む防災活動やマンションライフの魅力について奥田建蔵さんにお話を伺いました。
コロナ禍で浸透した在宅勤務により、郊外エリアのマンションに注目が集まる中「住んでみたい街 NO.1」本厚木の駅近マンションでDIYを楽しむヨガインストラクター守屋利香さんにお話を伺いました。
今回は、緑溢れる多摩地区にある、100㎡を越える4LDKにお住まいの佐治さんご家族に、リモートワークにも最適な郊外マンションライフの魅力についてお話を伺いました。
ご近所の千葉市中央区の大規模マンション「ブラウシア」のコミュニティとBBQスペースに惹かれて住み替えた日本バーベキュー協会上級インストラクター守屋 誠さんご家族のマンションライフをご紹介します。
初めての1人暮らしが、なんとマンション購入という急展開になった会社員のHさん。知識ゼロスタートのマンション探しで購入した新居やお住まいの横浜市港南区上大岡の魅力を話していただきました。
20年間住み慣れた賃貸から離れて、古き良き下町の雰囲気が残る根津のマンションを購入した出版社勤務の村川由美さんのマンションライフについてお話を伺いました。
新宿区にある築50年のヴィンテージマンションの2LDKを購入し、DIYを自分でこなし、とことんこだわったお気に入りの部屋に住む、編集者の川見安美さんの素敵なマンションライフをご紹介します。
以前購入した都内のマンションを賃貸に回し、湾岸エリアで新たに購入した2軒目のタワーマンションライフの楽しさ、資産価値としてのマンション購入のポイントについて、シングル男性Fさんにお話を伺いました。
10年前に購入した「BELISTA横浜」でのマンションの自主防災委員会活動、趣味の三味線や山城巡りなど「歴BOWエクスプローラー」を主宰する坂井誠仁さんにいろいろなお話を伺いました。
様々なジャンルを手がける造形作家・デザイナーの鈴木尚和さんに表参道と神奈川の2つのマンションを行き来する2拠点生活や、10年以上続けるシェアオフィスやリモートワークのお話を伺いました。
ライフオーガナイザー®かみて理恵子さんに千葉県浦安市の2LDK(88㎡)から東京都中央区の1LDK(46㎡)のマンションへ約1/2のダウンサイズをして住み替えたお話を伺いました。
初夏の湿気や新型コロナウイルス対策にも効果的、衛生的で換気のよいマンションの部屋づくりについて、「ここはぐおかたづけ」代表・整理収納アドバイザーの野中幸子さんにお話を伺いました。
多彩なジャンルで活躍するクリエイターの児玉千尋さん。3歳のお子さんと夫の3人でお住まいの4LDKの職住一体マンションライフ、コロナ禍によって変化した住まいへの考え方についてお伺いしました。
企業に勤務する一方で、地域デザインを考える岡本克彦さん(通称オカポンさん)。COVID-19対策に伴い在宅勤務で過ごしている岡本さんのマンションライフをご紹介します。
マンション・ラボが2020年4月に実施したアンケート「マンション決めたのどっち?」からマンション購入者の意思決定パターンを探りました。購入経験者から意見の相違を解決するアドバイスもいただきましたよ!
2018年に新築分譲マンション購入し、その後お子さんも誕生して家族3人に変化したマンションライフを送られているご夫婦に、いま急増中のテレワークを成功させる秘訣についてお話を伺いました!
築40年以上のヴィンテージマンションと娘さん家族がお住まいの熊本・南阿蘇村の民家の2拠点生活を過ごす一級建築士・バリアフリーコンサルタントの吉田紗栄子さんにマンションライフの魅力を伺いました。
3年前にご夫婦で英国から帰国し、文京区で英国と日本のインテリアが上品に融合したマンションにお住まいのフラワースタイリスト斉田綾子さんに職住一体のマンションライフについてお話を伺いました。
写真家の小川麻央さんに自宅兼事務所でもある新百合ヶ丘のマンションでの2人のお子さんとお父様と暮らす職住一体ライフの暮らし方や、子育てと仕事の両立についてお話を伺いました。
フリーランスとして幅広くご活躍のデザイナー井村晋作さん。港区三田の築40数年のヴィンテージマンションのオフィス兼自宅で、2歳のお子さんと奥様との職住一体型マンションライフについてお話を伺いました。
横浜のみなとみらい21地区にあるツインタワーマンションにお住まいの一級建築士松本道雄さんに、リモートワークの秘訣と防災・コミュニティづくりにも関わるマンションライフについてお話を伺いました。
神奈川海老名市の自宅マンションで食品サンプルアート教室を主宰している世古(せこ)紀子さん。世古さんのマンションにお伺いして、職住一体のマンションライフの魅力を語っていただきました。
湘南・茅ヶ崎で2人の姉妹を育てる傍ら、自宅マンションで親子やキッズ向けスイーツレッスンを行う煤賀(すすが)葉子さん。オンとオフの切り替えのコツや職住一体型マンションライフの魅力を伺いました。
ポリ袋とフライパンでパンを作るポリパン®︎が大人気となり、テレビや雑誌で活躍する料理研究家の梶 晶子さん。4年前にリフォームしたばかりのマンションに、家族3人でお住まいです。使いやすくなったキッチンを料理好きの夫とシェアする梶さんに、職住近接のマンションライフについてお話を伺いしました。
一般社団法人減災ラボの代表理事、減災アトリエの主宰である減災ファシリテーターの鈴木 光(ひかり)さん。災害を「自分ごと」にするための防災・減災活動を行っている鈴木さんに、職住一体スタイルのマンションライフのお話を伺いました。防災の専門家がふだん実践している、減災知識や備蓄システムについても教えていただきましたよ!
カフェやライブラリーといった共用施設が併設された大規模マンションが増加中。現在販売中のザ・パークハウス オイコス赤羽志茂のDIYルームを早速見学してきました。
武蔵小杉・川崎でご活躍のフリーアナウンサー笹田恵子さん。まさにタテ型の長屋暮らしともいえるタワーマンションの充実した笹田さん流マンションライフについてお話を伺いました。
手描きのインテリアプラン提案が、わかりやすくて大好評のインテリアコーディネータ東樹麻理子さん。今回は、子育て中のママ2人からのインテリア相談にお答えいただきました。
ライター、エディター、インテリアコーディネーターの加藤登紀子さんにお住まいの清澄エリアのマンションで、インテリアやマンションライフについてお話を伺いました。
著述家・編集者の石黒謙吾さんとエッセイストの石黒由紀子さんは、世田谷区で豆柴とミックス猫と暮らしています。マンションを選んだ理由や、仕事や暮らしについてお話いただきました。
春から新生活を迎える方も多いと思います。まだ片付いていない!という方に向けて、整理収納相談で最も多い場所に関するアドバイスを、整理収納アドバイザー・望月由貴子さんに伺いました。
誰でも自由に無償で営利目的、非営利目的に限らず、2次利用(再配布や再加工)が可能なライセンスで公開されたオープンデータを活用して、目黒区の街の魅力を読み解いてみます!
人気急上昇中のつくばエクスプレス沿線。中でも特に、子育てに適した街として注目されているのが、柏の葉キャンパス駅と流山おおたかの森駅です。それぞれのエリアにお住まいの子育てご家族2組から、育住近接のメリットと住み心地を伺いました。
新築マンションのインテリアを自分でDIYするのは、ちょっとハードルが高いと思う方が多いかもしれません。けれどせっかく購入したご自分のお部屋です。思い通りのインテリアに挑戦してみませんか? 今回は空間DECOの森山由佳さんに、手軽にできるDIYを教わりました。壁に描く簡単クリスマスツリーのアイデアもありますよ!
マンション購入アドバイザーのマンションマニアさんこと星 直人さんと、なんと23歳で新築マンション購入に至ったご相談者様に、購入のきっかけやマンション探しの経緯についてお話いただきました。ぜひ皆様の購入計画の参考になさってください!
保育所や幼稚園、学童保育などの子育て環境が整った住環境を優先する、「育住近接」という住まい選びの志向が高まりつつあります。今回は、国分寺のマンションで「育住近接」を満喫されている金さんご家族にお話を伺いました。「育住近接のメリットは、ずばり心の余裕です!」と言い切る金さんご家族のマンションライフとは、どんなものでしょうか?
2019年10月1日に消費税率が10%に引き上げられる予定です。マンション購入検討者にとって、購入価格にどれ位の影響があり、いつ迄に購入するのがお得なのでしょうか?税理士の髙原 誠さんにお話を伺いました。
マンションを購入したら、自分好みのインテリアやDIYをしてみたいという方も多いはず。今回は、DIYからお部屋のホームステージング(※)までをこなす空間DECOのルームディレクター森山由佳さんに、DIYで自分好みのお部屋を作るコツをアドバイスしていただきました。
2018年春に武蔵小杉のタワーマンションを購入したばかりのご夫婦に、職住近接だけでなく、地元のコミュニティ活動など、オフタイムも満喫している武蔵小杉ライフを伺いました。
個人宅のインテリアコーディネートを手掛ける東樹(とうじゅ)麻理子さんに、インテリアの選び方についてお話を伺いました。自分の好みを見つけるためのイメージボードづくりや、夫婦でテイストを揃えるコツについて、ディンクス・2LDKの間取りを見本にしてアドバイス。これからマンション購入予定のカップルには、目からウロコのTIPSがいっぱい!ぜひお役立てください。
共働きのご夫婦が、それぞれ住宅ローン(ペアローン)を組んでマンションを購入する場合のメリット・デメリットについて、税理士でファイナンシャルプランナーである田中卓也さんにお話を伺いました。
子育てを終えた大人世代のご夫婦が、それまで住んでいたファミリータイプのマンションから、アクセスの良い都内のマンションへ住み替えて、職住近接ライフを満喫しているケースが増えています。今回は、船橋から飯田橋のマンションへ住み替えたSさん夫婦の事例をご紹介します。
住む人の行動動線に沿った合理的な提案が人気の、整理収納アドバイザーの望月由貴子さん。今回は、子育てママさんお2人のマンションライフのお悩みを解決してくれます。
今回はマンション購入者約2,400人に聞いた「マンションでの子育てに関するアンケート」から、小学生以下の小さいお子さんを子育て中のパパ・ママ500人のリアルな声をご紹介します。子育てパパやママが気にしがちな「子どもの足音や声」についても具体的なアドバイスをいただきました!
一般消費者目線の購入アドバイスが大人気のマンション評論家・アドバイザーのマンションマニアこと星 直人さん。今回は「マンション選び」に関する、よくある質問と回答を教えていただきました。
毎月約100組の方からマンション購入の質問や相談を受けている、マンション評論家・アドバイザーのマンションマニアこと星 直人さん。今回は、マンション購入相談の中でもマネーに関する、よくある質問と回答を教えていただきました。
30代の新婚ご夫婦が3ヶ月間の検討比較ののち、新築分譲マンション購入に至った道のりを伺い、その購入活動について、評論家マンションマニアさんにも講評していただきました。
マンションの住み替え時に役立つ税金の控除制度について、ファイナンシャルプランナーでありCFP®の高山一恵さんに説明していただきました。
整理収納アドバイザーの望月由貴子さんに、子育て世帯の間取り選びや行動動線に沿った整理収納のコツをアドバイスしていただきました。
マンションブロガーのらえもんさんに、「本当に役立つ」マンション購入術をお伺いしました。ご自身も湾岸タワーマンションに住むのらえもんさんは、消費者目線のアドバイスが大人気です!
マイホームの購入を考えるとき、マンションか一戸建てかという問題でお悩みの方は多いはず。今回は、公平な第三者の立場から分譲マンションや一戸建て住宅の購入相談に応じ、「自分軸」での家選びをアドバイスする、住まい選びコンシェルジュ山田剛司さんにお話を伺いました。
一戸建てからマンションに住み替えて、新しい人生を楽しんでいるシニアが増えています。今回は、住み替えに成功したお2人のシニア女性に、住み替えのポイントやライフスタイルの変化を伺いました。趣味に、交友関係に、毎日忙しく過ごしていらっしゃるようですよ。
23区内に東京ドーム3個分という広大な敷地を有し、雄大な自然環境にある大規模集合住宅サンシティ。多数の賞を受賞している豊かな自然環境は、実は住民ボランティアの力で支えられています。今回は、サンシティグリーンボランティアの方にその魅力の秘訣を伺いました。
生前整理という言葉をご存じですか? 第二の人生を心豊かに暮らすため、生前整理を行う方が増えているようです。生前整理の考え方や進め方、得られるメリットなどについて、生前整理アドバイザーの香川康子さんにお話を伺いました。
マンションは、購入した方がいいのか賃貸がいいのか?永遠のテーマともいえるマンションの購入VS賃貸問題について、コスト・設備・快適性の面で、ファイナンシャルプランナーの高山一恵さん、一級建築士の井上恵子さん、マンション評論家のマンションマニアさんの3人の専門家にお話を伺いました。
最近、都市部のコンパクトマンションが人気です。今までシングルやディンクス向けと考えられていたコンパクトマンションですが、工夫次第で子育て世代でも快適に暮らせるはず。そのためには間取りやマンションの選び方にコツがあります。一級建築士の井上恵子さんに、コンパクトマンションの選び方のポイントをアドバイスしていただきました。
マンションの購入理由のひとつに、資産価値があります。今回は、数多くの相談者様の悩みに答えるマンション購入アドバイザーのマンションマニアさんに、資産価値が下がらないマンションの選び方についてアドバイスをいただきました。
マンション購入を考える上で、新築と中古マンションのどちらが良いのでしょうか? それぞれにメリット・デメリットがあり、その点をよく整理した上で納得いくかたちで検討したいものです。今回は不動産コンサルタントの長嶋 修さんに、新築と中古マンションを購入比較する上で知っておきたいことについてアドバイスいただきました。
子育て世代のマンション選びには、間取り、共用施設、設備、どんなポイントを抑えておけばいいのでしょう? 「子育てにやさしいマンション選び」のポイントを一級建築士の井上恵子さんに伺いました。
マンションをはじめて購入する方の中には、購入時だけでなく、その後もさまざまな税金がかかることを知らない人も多いようです。今回は、購入時にかかる税金、住んでいる間にかかる税金、マンションの売却・賃貸時にかかる税金、その他控除について、不動産コンサルタントの平野雅之さんにわかりやすく解説していただきました。
モデルルームに行ったことがない!チェックポイントがわからない購入希望者必見! 年間約80件、通算800件以上のマンションのモデルルームを訪問してきたマンション評論家のマンションマニアさんにモデルルームの歩き方5つのポイントをお伺いしました。
武蔵小杉のタワーマンションに引っ越したことをきっかけに、マンションのコミュニティづくりから街づくりにまで関わることになった住民にお話を伺いました。タワーマンションライフは、ドラマよりずっとハッピーでドラマチックなようです!
マンション購入を検討中の新婚ご夫婦が、お金と住まいの専門家、ファイナンシャルプランナー(以下FP)の山田健介さんとマンションアドバイザーのマンションマニアさんに相談された様子をご紹介します。
いま人気のスポット豊洲のタワーマンションにお住まいのご夫妻にマンションライフについてお話を伺いました。
マンション購入を考える上で大切な人生設計—ライフプラニングについて、ファイナンシャルプランナーの方にお話を伺いました。マンション購入はもちろんのこと、自分達の人生計画を見渡すためにもきっと役立つはず。ぜひご覧ください!
結婚を機に、マンション購入を検討中の新婚ご夫婦にお話を伺いました。現在、マンション選びを模索中のご夫婦のお悩みは、マンション購入検討者には共感できる部分が多いかもしれません。
マンション購入にはたくさんの物件を見ることが大切だとよく言われていますが、なかなかそんな時間がとれないのも現実。そこで、通算700件以上のモデルルームを訪問、さらに10年間で6回購入経験のあるマンション評論家のマンションマニアさんに、マンション購入についてのお話を伺いました。
一人暮らし、マンション購入、結婚、転勤、二人のお子さんの誕生などのさまざまなライフイベントを経て、いま大満足のマンションライフを過ごすMさんファミリーにお話を伺いました。
『マンションを買いたいと考えている女性のお悩みの解決方法について、女性のマンション購入プロデューサーとして25年の経験を持つ専門家にアドバイスを伺いました。
『日々のごはんとはたらくキッチン』や『シンプル暮らしのお片づけ』など、暮らしに関する著書が人気のエッセイスト・整理収納アドバイザーの柳沢小実さんのお宅で、キッチンづくりについてのお話を伺いました。キッチンは、収納方法や動線をちょっと工夫するだけで、とたんに使いやすくなるそう。きっと参考になるはずですよ!
いつどこで起こるわからない地震。「もし起こったら、家族や家はどうなるの?」と、心配は尽きません。とはいえ、いつも不安におびえて暮らすのはストレス。できれば安心して暮らしたいものです。そこで今回は、災害に強いといわれているマンションの防災力を徹底検証。ハードとソフト、両面での防災力を紹介します。
マイナス金利時代のいま、マンションの購入にあたってお悩みの方も多いと思います。今回は、テレビメディアなどで活躍中の実践型ファイナンシャルプランナー北野琴奈さんに、住宅ローンなどお金に関するアドバイスをいただきました。
独身の女性がマンションを購入するきっかけはどんなところにあるのでしょうか? 今回は品川区のタワーマンションを購入した方に、購入のきっかけやその後の住み心地をお伺いしました。
健康の衰えや伴侶との死別をきっかけに、長年住み慣れた一戸建てや、それまで家族で住んでいた広いマンションから、コンパクトなマンションへ住み替えるシニア世代が増えています。シニアライフを健やかに楽しく過ごすためには、どんなポイントでマンションを選べばよいのでしょうか?
お部屋のお片付けや収納に悩む人は多いはず。今回は、空間と思考の整理を行うライフオーガナイザーに、マンション収納のテクニックやアイデアについてお話を伺いました。
あなたは、定年後のライフプランをたてていますか? 40〜50代ではまだまだ先のことだと思いがちですが、実はこの時点で具体的なライフプランをたてて行動することがおすすめのようです。では、その理由とはなんでしょうか?
最近、お子さん家族と親御さんとが近い場所に住む「近居」が人気です。
孫育てのため、高齢となった親の見守りのためなど、さまざまな理由から「近居」という選択肢を選ぶ人達が増えていますが、今回は同じマンションで「近居」することを選んだディンクスご夫妻にお話をお伺いしました。
マンションのエントランスや共用部分に飾り付けられたクリスマス・イルミネーションやツリー、住民が集まって楽しむイベント、自宅での飾りつけなど、マンションで楽しむさまざまなクリスマスのスタイルをご紹介します!