マンショントレンド調査第37回 マンション購入意向者に聞く、住んでみたい街アンケート(首都圏/関西圏)2025年度

第37回は「住んでみたい街(首都圏/関西圏)2025年」についてのアンケートです。新築マンションポータルサイト「MAJOR7」(メジャーセブン=住友不動産・大京・東急不動産・東京建物・野村不動産・三井不動産レジデンシャル・三菱地所レジデンスの7社~五十音順)では、このたび全国のマンション購入意向者約68万人を対象に、「住んでみたい街アンケート」を実施いたしました。その結果をまとめましたので、ご報告いたします。
主な調査結果は以下の通りです。詳細なアンケートデータ(報道用資料)については、こちらのページからどなたでもご自由に無料でダウンロードいただけます。

本編資料をダウンロードする

1 住んでみたい街ランキング 首都圏

獲得pt 前回順位
1 恵比寿 389pt 1
2 品川 321pt 4
3 自由が丘 281pt 3
4 目黒 279pt 2
5 横浜 264pt 6
6 吉祥寺 249pt 5
7 中目黒 247pt 7
8 二子玉川 203pt 8
9 表参道 184pt 12
10 東京 183pt 11
11 武蔵小杉 177pt 圏外
12 代々木上原 174pt 9
13 高輪ゲートウェイ 173pt 19
14 豊洲 148pt 18
15 麻布十番 148pt 10
16 田町 146pt 17
17 広尾 145pt 13
18 中野 139pt 14
19 みなとみらい 135pt 圏外
20 青山一丁目 131pt 圏外
21 四ツ谷 131pt  
22 学芸大学 129pt  
23 飯田橋 122pt  
24 鎌倉 122pt  
25 勝どき 120pt  
26 大崎 119pt  
27 荻窪 116pt  
27 日本橋 116pt  
29 渋谷 115pt  
30 三鷹 102pt  
31 半蔵門 101pt  
32 池袋 99pt  
33 浦和 96pt  
34 浜松町 94pt  
34 茗荷谷 94pt  
36 目白 92pt  
37 新宿 89pt  
38 たまプラーザ 87pt  
39 月島 85pt  
40 大井町 84pt  
  • 2024年度調査結果(圏外=21位以下)

住んでみたい街トップは昨年に引き続き「恵比寿」
2位は昨年4位からランクアップした「品川」、3位は昨年同様「自由が丘」

首都圏のランキングは、「恵比寿」が389ポイントを獲得し、昨年に引き続きトップとなりました。
2位は昨年4位からランクアップした「品川」、3位は昨年同様「自由が丘」となっています。
また、今回は、「横浜」が6位→5位、「表参道」が12位→9位、「東京」が11位→10位となり、各々トップ10入りを果たしています。
その他では、「武蔵小杉」が昨年圏外から11位、「高輪ゲートウェイ」が19位→13位、「豊洲」が18位→14位、「田町」が17位→16位と順位を上げランクインを果たしました。

住んでみたい街トップ6の住んでみたい理由

「恵比寿」-交通の便がよい、飲食店が充実、洗練されている
「品川」-交通の便がよい、通勤に便利、今後の発展が期待できる
「自由が丘」-交通の便がよい、おしゃれ、好きな沿線
「目黒」-交通の便がよい、日常生活に便利、通勤に便利
「横浜」-交通の便がよい、商業施設が充実、日常生活に便利
「吉祥寺」-商業施設が充実、日常生活に便利、飲食店が充実

「住んでみたいと思う街」について、その街を1位に選択した理由を尋ねました。全般的に、交通の便など利便性のよさが挙げられる街が多くなっています。また、街ごとにその他の理由をみると、「恵比寿」は飲食店の充実、洗練さ、「品川」は今後の発展に期待、「自由が丘」はおしゃれ、「目黒」は高級感、「横浜」「吉祥寺」は商業施設の充実などが上位に挙げられています。

1位: 恵比寿(回答数=82)
1 交通の便がよいから 53.7%
2 飲食店が充実しているから 41.5%
3 落ち着いているから 35.4%
4 日常の生活に便利だから 32.9%
4 ステータス感があるから 32.9%
6 高級感があるから 31.7%
6 商業施設が充実しているから 31.7%
8 通勤に便利だから 29.3%
9 おしゃれだから 28.0%
10 街並みがきれいだから 23.2%
2位: 品川(回答数=73)
1 交通の便がよいから 58.9%
2 通勤に便利だから 32.9%
3 今後の発展が期待できるから 31.5%
4 商業施設が充実しているから 23.3%
5 日常の生活に便利だから 20.5%
6 ステータス感があるから 19.2%
7 高級感があるから 16.4%
8 街並みがきれいだから 13.7%
8 話題性があるから 13.7%
10 子育てしやすいから 11.0%
3位: 自由が丘(回答数=60)
1 交通の便がよいから 48.3%
2 おしゃれだから 38.3%
3 好きな沿線だから 36.7%
4 商業施設が充実しているから 35.0%
4 高級感があるから 35.0%
4 街並みがきれいだから 35.0%
7 飲食店が充実しているから 33.3%
8 洗練されているから 31.7%
9 日常の生活に便利だから 30.0%
10 閑静な街並みだから 28.3%
4位: 目黒(回答数=54)
1 交通の便がよいから 66.7%
2 日常の生活に便利だから 31.5%
3 通勤に便利だから 27.8%
4 高級感があるから 25.9%
5 おしゃれだから 20.4%
6 街並みがきれいだから 18.5%
6 閑静な街並みだから 18.5%
6 安全・安心感があるから 18.5%
9 飲食店が充実しているから 16.7%
10 洗練されているから 14.8%
5位: 横浜(回答数=34)
1 交通の便がよいから 64.7%
2 商業施設が充実しているから 61.8%
3 日常の生活に便利だから 47.1%
4 通勤に便利だから 32.4%
4 飲食店が充実しているから 32.4%
4 海に近いから 32.4%
7 活気があるから 29.4%
8 おしゃれだから 26.5%
9 ステータス感があるから 23.5%
10 街並みがきれいだから 20.6%
6位: 吉祥寺(回答数=52)
1 商業施設が充実しているから 57.7%
2 日常の生活に便利だから 53.8%
2 飲食店が充実しているから 53.8%
4 交通の便がよいから 51.9%
5 公園が多いから 50.0%
6 活気があるから 46.2%
7 自然環境が豊かだから 36.5%
8 好きな沿線だから 32.7%
9 おしゃれだから 26.9%
10 ステータス感があるから 25.0%

2 住んでみたい街ランキング 関西圏

獲得pt 前回順位
1 西宮北口 176pt 2
2 梅田・大阪 173pt 1
3 夙川 98pt 3
4 岡本 67pt 7
5 西宮 56pt 圏外
6 高槻・高槻市 55pt 15
7 芦屋 54pt 5
8 神戸三宮・三ノ宮 53pt 6
9 芦屋川 50pt 11
10 御影 44pt 12
11 天王寺 42pt 9
12 千里中央 39pt 4
13 福島 38pt 圏外
14 本町 34pt 4
15 宝塚 34pt 14
16 中津 32pt 16
17 江坂 30pt 13
18 甲子園 29pt 圏外
19 神戸 26pt 圏外
20 垂水 26pt 圏外
21 烏丸御池 26pt  
22 天満橋 25pt  
22 新大阪 25pt  
22 淀屋橋 25pt  
25 谷町六丁目 24pt  
25 豊中 24pt  
27 六甲 23pt  
27 苦楽園口 23pt  
27 北千里 23pt  
27 南森町 23pt  
31 烏丸 22pt  
31 北浜 22pt  
31 尼崎 21pt  
34 舞子 21pt  
34 京都 21pt  
34 茨木市 21pt  
37 肥後橋 19pt  
37 中之島 19pt  
39 谷町四丁目 18pt  
39 明石 18pt  
  • 2024年度調査結果(圏外=21位以下)

住んでみたい街トップは昨年2位の「西宮北口」。2位「梅田・大阪」、3位「夙川」
「岡本」「西宮」「高槻・高槻市」などが昨年より順位を上げトップ10入り

関西圏のランキングは、昨年2位の「西宮北口」が176ポイントを獲得し、トップとなりました。
2位は昨年トップの「梅田・大阪」、3位は昨年に引き続き「夙川」となっています。
また、今回は、「岡本」が7位→4位、「西宮」が圏外→5位、「高槻・高槻市」が15位→6位、「芦屋川」が11位→9位、「御影」が12位→10位と昨年より上昇し、トップ10入りを果たしました。
その他では、13位の「福島」、18位の「甲子園」、19位の「神戸」、20位の「垂水」が昨年圏外からランクインとなっています。

住んでみたい街トップ6の住んでみたい理由

「西宮北口」「梅田・大阪」-交通の便が良い、商業施設が充実、日常生活に便利
「夙川」-街並みがきれい、閑静な街並み、交通の便がよい
「岡本」-閑静な街並み、ステータス感がある
「西宮」「高槻・高槻市」-交通の便がよい、日常生活に便利

「住んでみたいと思う街」について、その街を1位に選択した理由を尋ねました。
街ごとに理由をみると、「西宮北口」「梅田・大阪」は交通の便がよい、商業施設が充実、日常の生活に便利、「夙川」は街並みがきれい、閑静な街並み、交通の便がよい、「岡本」は閑静な街並み、ステータス感、「西宮」「高槻・高槻市」は交通の便がよい、日常の生活に便利などが上位に挙げられました。

1位: 西宮北口(回答数=37)
1 交通の便がよいから 70.3%
2 商業施設が充実しているから 59.5%
3 日常の生活に便利だから 51.4%
4 好きな沿線だから 35.1%
5 公共施設が充実しているから 27.0%
5 通勤に便利だから 27.0%
7 街並みがきれいだから 24.3%
7 ステータス感があるから 24.3%
9 おしゃれだから 18.9%
9 飲食店が充実しているから 18.9%
2位: 梅田・大阪(回答数=37)
1 交通の便がよいから 70.3%
2 商業施設が充実しているから 54.1%
3 日常の生活に便利だから 45.9%
3 通勤に便利だから 45.9%
3 飲食店が充実しているから 45.9%
6 ステータス感があるから 37.8%
7 活気があるから 35.1%
8 おしゃれだから 18.9%
8 高級感があるから 18.9%
8 医療施設が充実しているから 18.9%
3位: 夙川(回答数=18)
1 街並みがきれいだから 77.8%
2 閑静な街並みだから 66.7%
3 交通の便がよいから 50.0%
4 洗練されているから 38.9%
5 ステータス感があるから 33.3%
5 おしゃれだから 33.3%
5 好きな沿線だから 33.3%
5 自然環境が豊かだから 33.3%
9 通勤に便利だから 27.8%
9 高級感があるから 27.8%
4位: 岡本(回答数=10)
1 閑静な街並みだから 70.0%
2 ステータス感があるから 60.0%
3 交通の便がよいから 50.0%
3 好きな沿線だから 50.0%
5 街並みがきれいだから 40.0%
6 日常の生活に便利だから 30.0%
6 洗練されているから 30.0%
6 高級感があるから 30.0%
9 おしゃれだから 20.0%
9 自然環境が豊かだから 20.0%
5位: 西宮(回答数=10)
1 交通の便がよいから 80.0%
2 日常の生活に便利だから 40.0%
3 安全・安心感があるから 30.0%
3 現在住んでいるから 30.0%
3 通勤に便利だから 30.0%
3 実家があるから 30.0%
3 今後の発展が期待できるから 30.0%
8 好きな沿線だから 20.0%
8 公園が多いから 20.0%
8 歴史のある街だから 20.0%
6位: 高槻・高槻市(回答数=8)
1 交通の便がよいから 87.5%
2 日常の生活に便利だから 50.0%
2 商業施設が充実しているから 50.0%
2 飲食店が充実しているから 50.0%
5 安全・安心感があるから 37.5%
5 今後の発展が期待できるから 37.5%
5 公共施設が充実しているから 37.5%
5 街並みがきれいだから 37.5%
5 活気があるから 37.5%
10 現在住んでいるから 25.0%

3-1「ZEHマンション」と「住宅省エネ性能ラベル」の認知度

「ZEHマンション」と「住宅省エネ性能ラベル」の認知度は、ともに7割超に達する性別では男性、年代では低年代(30代がピーク)ほど、認知度が高い

ZEHマンションについて、どの程度ご存じか尋ねたところ、「内容までよく知っていた」と回答した人は30.1%、「聞いたことはあるが、詳しくは知らなかった」「言葉だけ聞いたことがある程度」を含めた認知率は74.0%と7割を超える結果となりました。
同様に、住宅省エネ性能ラベルについても尋ねたところ、認知率は78.8%と8割近くにまで及んでいます。
また、ZEHマンション、住宅省エネ性能ラベルともに、性別では男性、年代別では低年代層(30代がピーク)ほど、認知率が高くなる傾向が見られました。

3-2マンション購入時の「ZEHマンション」と「住宅省エネ性能ラベル」の重視度

マンション購入を検討する際、「ZEHマンションであること」「住宅省エネ性能ラベルが高いこと」を重視する(6点以上と回答した)割合は、ともに7割前後に及ぶ

マンション購入を検討する際、「ZEHマンションであること」をどの程度重視するか(10点満点で何点か)尋ねたところ、6点以上と回答した人は65.6%と、全体の2/3に及ぶ結果となりました。
同様に、「住宅省エネ性能ラベルが高いこと」についても尋ねたところ、6点以上と回答した人は70.9%と、7割を超える結果となっています。
また、「ZEHマンションであること」「住宅省エネ性能ラベルが高いこと」ともに、年代別では高年代層ほど、重視度が高くなる傾向が見られました。

3-3省エネ・ZEH性能が高いマンションの選択意向

「省エネ・ZEH性能が高いマンションを選びたい」と回答した人は7割後半
「快適な室内環境」「光熱費の削減」が省エネ性能における重視点の上位

省エネ・ZEH性能が高いマンションは、一般的なマンションと比べて価格が高い場合、どのように考えるかを尋ねたところ、「多少高くても省エネ・ZEH性能が高いマンションを選びたい」と回答した人は17.9%、「価格が同程度なら省エネ・ZEH性能が高いマンションを選びたい」の59.0%を含めると7割後半の人が「省エネ・ZEH性能が高いマンション」を選ぶ結果となりました。
また、マンションを選ぶ際、省エネ性能についてどのような点を重視するかを尋ねた質問では、「快適な室内環境」が70.9%で最も高く、次いで「光熱費の削減」が63.4%で続く結果となっており、これら室内環境や光熱費が重視され、その結果、省エネ・ZEH性能の高いマンションを選択する主な理由となっている様子がうかがえます。

[付録] 回答者のプロフィール(n=2,939)

回答者のプロフィール

調査概要

  • 調査対象MAJOR7を運営する参加7社の新築マンション購入意向のインターネット会員のうち、現在の住所地が首都圏(一都三県)・関西圏(二府二県)でアンケートに回答いただいたお客さま
  • 調査方法MAJOR7各社のインターネット会員に対してメールにてアンケートの告知をし、webサイトに用意したアンケートフォームに誘導
  • 集計数首都圏 2,433人(男性 1,747人、女性 651人、性別未回答35人)
    関西圏 06人(男性 329人、女性 164人、性別未回答13人)
    回答者のうち、重複回答を排除
    20歳以上の回答のみ集計
  • 調査時期2025年8月4日(月)~ 8月18日(月)
  • *住んでみたい街アンケート前回は 2024年7月29日(月)~ 8月7日(水)に実施
回答者の属性別割合

本編資料をダウンロードする

top