
第5回は「住んでみたい街(首都圏/関西圏)2006年」についてのアンケートです。
MAJOR7を運営する参加8社の新築マンション情報のインターネット会員約24万人の方にアンケートにご協力いただきました。
その結果は、マンション購入を予定している方々にとって、首都圏で住んでみたい街トップ3は、1位「自由が丘」、2位「横浜」、3位「吉祥寺」。関西圏では 1位「芦屋」、2位「西宮」、3位「神戸」という結果でした。
主な調査結果は以下の通りです。
詳細なアンケートデータ(報道用資料)については、こちらのページからどなたでもご自由に無料でダウンロードしていただけます。(PDFファイル)

首都圏で住んでみたい街トップ3は、1位「自由が丘」、2位「横浜」、3位「吉祥寺」でした。昨年に比べ「鎌倉」、「たまプラーザ」、「代官山」がランクアップ。
首都圏のランキング上位は、「自由が丘」、「横浜」、「吉祥寺」、「二子玉川」で、昨年同様の結果となり、確立された人気となっていることがうかがえます。

関西圏で住んでみたい街トップ3は、1位「芦屋」、2位「西宮」、3位「神戸」でした。
トップの「芦屋」の獲得ポイントは425ポイントで、2位の「西宮」の247ポイントを180ポイント近くも上回り、圧倒的な人気となっています。

首都圏と関西圏で住んでいる街トップ10にランクインした街を、住んでみたい理由により分類してみました。その結果、都会志向が強い首都圏と、環境志向が強い関西圏という様子が伺えます。

住んでみたい街ランキング(首都圏/関西圏)
アンケート回答者には住んでみたい街上位3位までを記入して頂いております。個々の回答について、第1位=3ポイント・第2位=2ポイント・第3位=1ポイントとして、重みをつけたうえで、総合ランキングを計算しました。
首都圏の1位は、自由が丘で1275ポイント。次いで横浜が1127ポイント、吉祥寺が984ポイント、二子玉川618ポイント、鎌倉570ポイントと続きます。
上位トップ10のうち、「鎌倉」、「たまプラーザ」、「代官山」の3つの街が、昨年に比べ順位を上昇させています。
関西圏の1位は、芦屋で425ポイント。次いで西宮が247ポイント、神戸が226ポイント、夙川177ポイント、岡本153ポイントと続きます。上位トップ10のうち、兵庫県下の街が7つランクインする結果となりました。
「住んでみたい」人気の街の沿線に住み替えてみませんか?
それぞれの街に通っている「路線名」をクリックすると、その沿線で現在販売中の新築分譲マンションをご覧になれます。
安心・信頼のMAJOR7ブランドのマンションが100%です。次の休日には人気の街の沿線にショッピングがてら物件見学に出かけてはいかがでしょうか。
アンケート回答者には住んでみたい街上位3位までを記入して頂いております。個々の回答について、第1位=3ポイント・第2位=2ポイント・第3位=1ポイントとして、重みをつけたうえで、総合ランキングを計算しました。
| 順位 | 獲得ポイント | |
|---|---|---|
| 1 | 自由が丘 | 1,275 |
| 2 | 横浜 | 1,127 |
| 3 | 吉祥寺 | 984 |
| 4 | 二子玉川 | 618 |
| 5 | 鎌倉 | 570 |
| 6 | 恵比寿 | 524 |
| 7 | たまプラーザ | 452 |
| 8 | 代官山 | 361 |
| 9 | 品川 | 353 |
| 10 | 広尾 | 345 |
| 11 | 青山 | 327 |
| 12 | 目黒 | 324 |
| 13 | みなとみらい | 305 |
| 14 | 武蔵小杉 | 290 |
| 15 | 田園調布 | 289 |
| 16 | 新浦安 | 286 |
| 17 | 神楽坂 | 255 |
| 18 | 世田谷 | 235 |
| 19 | 下北沢 | 230 |
| 20 | 中目黒 | 227 |
| 1位選択数 | 1位選択率 |
|---|---|
| 263 | 6.1% |
| 239 | 5.5% |
| 205 | 4.7% |
| 103 | 2.4% |
| 89 | 2.0% |
| 106 | 2.4% |
| 88 | 2.0% |
| 63 | 1.4% |
| 56 | 1.3% |
| 55 | 1.3% |
| 60 | 1.4% |
| 48 | 1.1% |
| 68 | 1.6% |
| 45 | 1.0% |
| 57 | 1.3% |
| 75 | 1.7% |
| 52 | 1.2% |
| 48 | 1.1% |
| 39 | 0.9% |
| 36 | 0.8% |
| 該当する沿線をMAJOR7の物件リストから見る |
|---|
| 東急東横線・東急大井町線 |
| 東海道線・京浜東北線 |
| 中央線・京王電鉄井の頭線 |
| 東急田園都市線・東急大井町線 |
| 横須賀線 |
| 山手線・日比谷線・埼京線 |
| 田園都市線 |
| 東急東横線 |
| 山手線・東海道線・京浜急行線 |
| 日比谷線 |
| 銀座線・半蔵門線・都営大江戸線 |
| 山手線・東急目黒線・南北線 |
| みなとみらい線 |
| 南武線・東急東横線・東急目黒線 |
| 東急東横線・東急目黒線 |
| 京葉線 |
| 東西線・都営大江戸線 |
| 小田急線・京王線 |
| 小田急線・京王電鉄井の頭線 |
| 日比谷線・東急東横線 |
| 男性/計 | ||
|---|---|---|
| 回答数 | 2,530 | |
| 1 | 横浜 | 698 |
| 2 | 自由が丘 | 669 |
| 3 | 吉祥寺 | 532 |
| 4 | 鎌倉 | 332 |
| 5 | 二子玉川 | 318 |
| 女性/計 | ||
|---|---|---|
| 回答数 | 1,817 | |
| 1 | 自由が丘 | 606 |
| 2 | 吉祥寺 | 452 |
| 3 | 横浜 | 429 |
| 4 | 恵比寿 | 301 |
| 5 | 二子玉川 | 300 |
| 順位 | 獲得ポイント | |
|---|---|---|
| 1 | 芦屋 | 425 |
| 2 | 西宮 | 247 |
| 3 | 神戸 | 226 |
| 4 | 夙川 | 177 |
| 5 | 岡本 | 153 |
| 6 | 京都 | 106 |
| 7 | 宝塚 | 96 |
| 8 | 茨木 | 93 |
| 9 | 豊中 | 79 |
| 9 | 千里中央 | 79 |
| 11 | 御影 | 76 |
| 12 | 高槻 | 67 |
| 12 | 箕面 | 67 |
| 14 | 梅田 | 66 |
| 15 | 吹田 | 61 |
| 16 | 三宮 | 60 |
| 17 | 苦楽園 | 59 |
| 18 | 北千里 | 42 |
| 19 | 帝塚山 | 38 |
| 20 | 六甲 | 37 |
| 1位選択数 | 1位選択率 |
|---|---|
| 95 | 11.7% |
| 41 | 5.1% |
| 41 | 5.1% |
| 28 | 3.5% |
| 30 | 3.7% |
| 19 | 2.3% |
| 19 | 2.3% |
| 20 | 2.5% |
| 12 | 1.5% |
| 15 | 1.9% |
| 12 | 1.5% |
| 7 | 0.9% |
| 8 | 1.0% |
| 10 | 1.2% |
| 10 | 1.2% |
| 11 | 1.4% |
| 12 | 1.5% |
| 11 | 1.4% |
| 7 | 0.9% |
| 4 | 0.5% |
| 該当する地域をMAJOR7の物件リストから見る |
|---|
| 兵庫県 |
| 兵庫県 |
| 兵庫県 |
| 兵庫県 |
| 兵庫県 |
| 京都府 |
| 兵庫県 |
| 大阪府 |
| 大阪府 |
| 大阪府 |
| 兵庫県 |
| 大阪府 |
| 大阪府 |
| 大阪府 |
| 大阪府 |
| 兵庫県 |
| 兵庫県 |
| 大阪府 |
| 大阪府 |
| 兵庫県 |
| 男性/計 | ||
|---|---|---|
| 回答数 | 455 | |
| 1 | 芦屋 | 242 |
| 2 | 西宮 | 138 |
| 3 | 神戸 | 100 |
| 4 | 夙川 | 81 |
| 5 | 岡本 | 75 |
| 女性/計 | ||
|---|---|---|
| 回答数 | 355 | |
| 1 | 芦屋 | 183 |
| 2 | 神戸 | 126 |
| 3 | 西宮 | 109 |
| 4 | 夙川 | 96 |
| 5 | 岡本 | 78 |

(※)コレスポンデンス分析とは
クロス集計表を元データ(本調査の場合は「住んでみたい街」×「住んでみたい街を選んだ理由」)として、類似した項目同士を近くに配置するマッピングの手法です。
この手法は、クロス集計表の似た傾向を持つ項目同士(例えば、「神戸」と「横浜」)が近くに来るようにマッピングされます。

首都圏と関西圏で住んでみたい街トップ10にランクインした街を、住んでみたい理由により分類するためにコレスポンデンス分析(※)を用いました。
「鎌倉」と「京都」は、“歴史のある街だから”との距離が近く、他の街とは選択されている理由が大きく異なっていることが分かります。また、「横浜」と「神戸」の距離の近さが目を引きます。両エリアは、似たようなイメージで捉えられているようです。
首都圏と関西圏を比較すると、首都圏は“流行” “おしゃれ” “話題性”といった都会的な傾向が強いエリアが多く、一方の関西圏は“自然環境”や“教育環境”“公共施設”などの充実といった環境面が強い傾向が伺えます。

首都圏のイメージが良くなった街トップ3は、「武蔵小杉」「品川」「豊洲」があがっています。駅前再開発や大規模再開発が進むエリアが上位に揃いました。
1位から6位の街では、交通利便性と商業施設の充実が主な理由とされていることが共通しています。
「武蔵小杉」「豊洲」は、住んでみたい街ランキングでも昨年の順位から大きく上昇しています。
関西圏のイメージの良くなった街では、北大阪(茨木・箕面)で大規模開発が進む「彩都」がトップとなりました。
2位から5位では兵庫県下の街があがり、6~7位には奈良県の「登美ヶ丘」「生駒」がそれぞれランクインしています。
主な理由としては、利便性、商業施設の充実、街並みがきれいなどが目立っております。
※アンケート回答者にはイメージが良くなった街をひとつだけ記入して頂いております。
| 順位 | 関東圏 | 選択率(%) |
|---|---|---|
| 1 | 武蔵小杉 | 9.5 |
| 2 | 品川 | 7.2 |
| 3 | 豊洲 | 6.8 |
| 4 | 秋葉原 | 4.0 |
| 5 | みなとみらい | 2.9 |
| 6 | 大崎 | 2.1 |
| 7 | 新浦安 | 1.7 |
| 8 | 錦糸町 | 1.5 |
| 9 | 汐留 | 1.2 |
| 9 | 麻布十番 | 1.2 |
| 11 | 六本木 | 1.1 |
| 11 | 川崎 | 1.1 |
| 11 | 立川 | 1.1 |
| 14 | 浦安 | 1.0 |
| 14 | お台場 | 1.0 |
| 14 | たまプラーザ | 1.0 |
| 14 | 新百合ヶ丘 | 1.0 |
| 18 | 北千住 | 0.9 |
| 18 | あざみ野 | 0.9 |
| 20 | 川口 | 0.8 |
| 20 | 横浜 | 0.8 |
| 順位 | 関東圏 | 選択率(%) |
|---|---|---|
| 1 | 彩都 | 6.2 |
| 2 | 西宮 | 4.1 |
| 3 | 三田 | 3.1 |
| 4 | 尼崎 | 2.7 |
| 5 | 神戸 | 2.3 |
| 6 | 登美ヶ丘 | 2.2 |
| 7 | 生駒 | 1.5 |
| 8 | 西神中央 | 1.4 |
| 9 | 高槻 | 1.2 |
| 10 | 山田 | 1.1 |
| 11 | 宝塚 | 1.0 |
| 11 | 梅田 | 1.0 |
| 13 | 茨木 | 0.9 |
| 13 | 六甲道 | 0.9 |
| 13 | 千里中央 | 0.9 |
| 13 | 松井山手 | 0.9 |
| 13 | 北花田 | 0.9 |
| 13 | 和泉中央 | 0.9 |
| 19 | 品川 | 0.7 |
| 19 | 夙川 | 0.7 |
| 19 | 箕面 | 0.7 |
| 19 | 中之島 | 0.7 |