どうしてる?マンションの防災備蓄収納—整理収納アドバイザーの望月由貴子さんのとっておきアドバイス

MAJOR'S Column

2022年1月7日

最近は、ハード面でもソフト面でも防災対策に力を入れた新築分譲マンションが増えています。しかし自宅マンションで数日〜1週間程度持ちこたえるためには、自助としての水や食料備蓄が必要。「溝の口減災ガールズ」としても活躍する、整理収納アドバイザーの望月由貴子さんに、マンションの防災備蓄品整理収納術をアドバイスいただきました。

ローリングストックする備蓄品の収納場所


整理収納アドバイザーの望月由貴子さん。
減災活動を啓蒙する「溝の口減災ガールズ」のメンバーでもあり、
防災と整理収納の情報をご自身のブログから発信しています。

望月さんのご自宅マンションは、家族の動線に基づいた防災用品の整理収納が出来上がっています。特にストックしておきたい飲料や食材は、場所の確保が大変ですが、どうしたら死蔵することのない収納ができるのでしょうか?

望月さん私は、毎日使いながら少し多めにストックするローリングストック方式で、食品や生活用品を備蓄しています。とはいえ、多めに買うとストック場所を確保するのも大変です。そこで我が家では、備蓄品の目的と内容に応じて分散収納しています。


望月さんのマンションの防災備蓄品収納場所。
生活動線とそれぞれの目的によって、収納場所が決められています。

①食品備蓄(缶詰、レトルト、グラノーラなど)
ふだんからよく食べるものを多めにストックして、食べたら補充のサイクルで運用。
家族も確認できる、キッチンの使いやすい場所に定位置を決めて収納します。

②食品備蓄(カップ麺、お菓子、餅など)
中長期保存できる食品は、廊下の物入れに収めています。
家族も何があるか把握しているので、各自食べたいものをここから取り出します。
ラベリングは、家族の情報共有の基本として大活用中。

③水の備蓄
飲料水のストックは、頻繁に出し入れしないので広いベランダに保存。
「ベランダは共有部分なので、物を置くときは、隣戸との蹴破り板や避難用はしごを
塞がないように注意しています」と望月さん。

④生活用品備蓄(ティッシュペーパー、トイレットペーパー)
「使う物は、使う場所の側に」が、ルール。
トイレに一番近い、寝室のウォークインクローゼットの棚上にペーパー類を保存。
なくなったら、家族がここから取り出して補充します。

望月さん防災備蓄品だけでなく、家のどこに何があるのかを家族全員で共有しておくのは基本です。我が家は夫と娘の3人家族ですが、みんながどこに何があるのかわかるようにしています。共有に役立つのは、やっぱりラベリング。誰が見てもわかりやすいことが、情報共有だけでなく、在庫管理や補充にも役立ちます。


最近のティッシュペーパーやトイレットペーパーは、スリム化が進んでいます。
箱ティッシュと比べるとその差は明らか。

望月さんティッシュやトイレットペーパーはかさばりますが、スリム化している商品を選んで買うようにしています。ティッシュもフィルム包装ならごみも計量化できるのでエコですし、何より収納場所をとりません。

ローリングストックをうまく回すルールづくり


⑤消費カゴ
頻繁に食べる食品も、長期間保存が可能な食品も、定期的に賞味期限をチェック。
賞味期限間近なものは、目に見えるキッチンの「消費カゴ」に入れて早めに食べます。
目に付く場所に置くのが、ポイントですね。

望月さんふだんからよく食べる食品は、賞味期限が来るまで待たずに、買ったら古い食品を押し出して、キッチンカウンターの「消費カゴ」に入れておきます。目に見えるから、「今日はこれを使うメニューにしよう」と考えられます。長期保存のごはんパックは、賞味期限が近付いてきたら、お弁当として会社へ持っていくこともありますよ(笑)。


ごはんやお餅のストックは、賞味期限がよくわかるようにラベリング。
奥に収納していても、「早く食べなきゃ」というのがすぐわかります。

望月さん長期保存する備蓄品や防災用品は、定期的に見直し・入れ替えをスケジューリングするようにしています。防災意識が高まる3月と9月は、防災用品が若干高くなったり品薄になったりするので、私は6月と12月に見直すのが最適だと考えています。6月は梅雨、12月は忙しくて、買い物頻度が減りますし、ストック品を食べきるのに適しています。これにこだわらず、ご自身の生活スタイルに合わせて、うまく回るようにスケジューリングするとよいと思います。


カップ麺の備蓄は、この収納箱に入る分だけ。
量が減ってきたら、買い足すというルーチンが目で見てわかるのがいいですね。

被災時にも役立つ!ふだんから使う調理器具


⑥カセットガスホットプレート
ホットプレートとしても、カセットコンロとしても使える1台2役の便利調理器。
ふだんからお好み焼きや焼き肉などに使っています。

望月さんカセットガスホットプレートは、よく使うのでキッチンの吊り戸棚に置いてあります。停電しても火が使えるというのは、心強いですよね。しかもふだんから食べているものがいただけるというのも、気弱になりがちな被災生活を食の面から支えてくれます。災害に備えて、カセットガスも多めにストックするようにしています。


真空保温調理器シャトルシェフと、湯煎調理するためのジッパーバッグ、
「おいしいミニ炊き出しレシピブック」。
これさえあれば、被災生活でも温かなごはんがいただけます。

望月さんシャトルシェフは、内鍋を加熱調理した後、保温容器に入れるだけの電気不要の調理器。27年前に結婚祝いで貰って以来使っています。ふだんから、ポリ袋クッキングで蒸し鶏や煮込み料理に活用しています。これがあれば、停電時にもカセットコンロで加熱して時短調理ができます。これもよく使うので、シンク下のお鍋収納引き出しに。


溝の口減災ガールズが企画協力した「減災レシピジッパー」。
袋自体にイラスト入りでレシピが書いてあり、
食材を入れて湯煎するだけで料理ができあがります。

望月さんが「ぜひ家庭で取り入れてほしい!」とオススメするのが、湯煎で調理するポリ袋クッキング。最低限の水だけを使って、調理器具も汚さないポリ袋クッキングは、主菜、副菜、デザートまで作れる優れもの。防災仲間で作った冊子「おいしいミニ炊き出しレシピブック」には、ポリ袋クッキングのレシピや食材が紹介されています。

おいしいミニ炊き出しレシピブック ※外部サイト

もしもの停電に備えて!ポータブル電源とソーラーパネル


⑦ポータブル電源とソーラーパネル
折り畳み式のソーラーパネルは、ふだんは隙間に収納可能。

望月さんの防災品備蓄は、食料・飲料、調理器具だけではありません。停電時の電源確保も重要なテーマです。

望月さん今年ようやくポータブル電源とソーラーパネルを購入しました。以前から検討していたのですが、「どこの商品にする?」「お値段高いよね」「使いやすいかなあ」「置き場所は?」などなど、なかなか踏ん切りが付かずにいました。災害時の情報収集にもスマホの充電ができなければ身動きがとれません。自助として、家庭内の電源確保は必須だと思います。


ポータブル電源はしまい込むのではなく、目に付く場所に。
ふだんからPCやスマホの充電にも使えるようにリビングに置いておくのがオススメ。

望月さんポータブル電源セットを購入してすぐ、ベランダにソーラーパネルを設置してどの位で充電できるのか、家族で試してみました。防災備品は、ふだんから使うことが大切です。我が家はキャンプなどの機会がないのでなかなか購入に至りませんでしたが、アウトドア好きのご家族なら、ふだんから趣味で使えて災害時にも役立つと思いますよ。


これは真似したいアイデア!
防災用品や家電には、購入日をラベリング。
メーカーの保証期間や耐久年数も一目でわかります。

溝の口減災ガールズの協力のもとに作成された、
高津区の「減災ワークショップガイドブック」。

神奈川県川崎市高津区 減災ワークショップガイドブック ※外部サイト

望月さん「減災ワークショップガイドブック」などの自治体の配布物を利用して、ご家族で家庭内減災訓練として、一日電気を使わないことを試してみるのもいいと思います。防災用品の備蓄や収納も大切ですが、何より「いざという時に使えるかどうか」が大切です。買ったまま、備蓄したままにならないように、どんどん使ってぜひ活用してください。


新築分譲マンションなら、防災備蓄品をストックする収納庫も豊富にありそうです。防災を徹底したマンションも増えています。マンション選びに、防災面の視点を加えてみてはいかがでしょうか? MAJOR7サイトでじっくりご検討ください。

【MAJOR7で新築物件特集のマンション一覧を見てみよう!】

整理収納アドバイザー 望月 由貴子さん

うきうきスタイル  ~毎日たのしく、心地好く~モノの整理で、自分らしさをみつけよう!
ハウスキーピング協会認定 整理収納アドバイザー、整理収納アドバイザー2級認定講師。整理収納作業や講座を通じて、心地好い暮らしのお手伝いを行う。8年間の学校図書館勤務で「こどもの時から整理のスキルを身に付ける」ことに気付き、幼稚園や小中学校での家庭教育学級で整理収納講座もおこなっている。営業事務のフルタイム勤務。地域の防災活動溝の口減災ガールズでも活躍中。

記事監修:望月由貴子

取材内容は2022年1月7日現在のもので変更になる可能性があります

編集部のおすすめ記事

カテゴリ一覧

物件をお探しの方へ ※大手不動産デベロッパー7社の物件情報に特化したポータルサイト『メジャーセブン』の物件一覧ページに遷移します