マンショントレンドレポート Vol.12 プロが語る人気エリアの今 ~中央線沿線エリア~

Vol.12プロが語る人気エリアの今 ~中央線沿線エリア~

2012年9月にメジャーセブンが調査、発表した「住んでみたい街アンケート2012年」。
その中の「住んでみたい街」と「住んでみて良かった街」のランキングを比較してみると、街によって順位に大きく差があることが分かりました。
中でも差が大きかったのが中央線沿線の各街。複数の街が「住んでみて良かった街」で上位にランクインしています。
そこで今回は、中央線沿線が「住んでみて良かった街」として選ばれるのはなぜなのか、その理由について街と住まいの解説者である中川寛子氏に語っていただきます。

vol.12 プロが語る人気エリアの今 ~中央線沿線エリア~
“集合住宅”だからこそ大切なコミュニティ形成 快適な暮らしにとって大切なコミュニティ形成を活発にさせるためのデベロッパーの工夫
コミュニティ形成によってもたらされる価値 充実したコミュニティ形成により、高く維持されるマンションの資産価値
多岐にわたるライフサポートメニュー 積極的に“売った後、住んでから”のサポートに力を入れる大手デベロッパー

「住んでみて良かった街」で上位にランクインした中央線沿線


「住んでみたい街アンケート2012年」より抜粋

右記のランキングは、2012年9月にメジャーセブンがアンケート調査・発表した「住んでみたい街」と「住んでみて良かった街」の上位の駅を抜粋したデータになります。
二つのランキングを比べてみると、中央線沿線の各駅は、「住んでみたい街」ではあまり上位にはランクインしていませんが、「住んでみて良かった街」のランキングでは、上位にランクインしている街が多いのが分かります。また、中野から三鷹までの駅の大半が選ばれており、駅単体としてよりも、沿線全体としての評価が高いようです。
吉祥寺のように「住んでみたい街」でもトップに入る街もありますが、それ以外の中央線各駅はどちらかといえば、比較的目立たない存在。それなのに、「住んでみて良かった街」にこれだけの数が入るということは何か理由があるはずです。
以下、それを探ってみましょう。

中央線沿線を「住んでみて良かった街」に選んだ理由


「住んでみたい街アンケート2012年」より抜粋
※どちらも中央線の6駅のみ(吉祥寺、中野、荻窪、三鷹、阿佐ヶ谷、高円寺)を選んだ理由

「住んでみて良かった街」で上位だった吉祥寺、中野、荻窪、三鷹、阿佐ヶ谷、高円寺の6駅。
左記の調査データから、これらの駅が選ばれた理由を見てみると、大きく2つの理由があるのが分かります。 ひとつは、1位「交通の便が良かったから 67.2%」 、3位「通勤に便利だったから 46.1%」など、足回りに関する利便性がよいという点。そして、もうひとつは2位「日常の生活に便利だったから 57.7%」、4位「飲食店が充実していたから 43.6%」、6位「庶民的な街だったから 34.1%」など、毎日の生活に便利という点です。
「住んでみたい街」の理由と比較すると、上位の順位こそあまり変わらないものの、それぞれの選択率には大きく差が開いています。

住んでみたい理由はどうしてもその街のイメージに偏りがちな部分がありますが、「住んでみて良かった」となると、実際に住んでみて実感した利便性が高く評価されるというわけです。

プロが語る中央線沿線エリアが選ばれる3つの理由

上記のランキングデータからも分かる通り、中央線沿線の各駅が「住んでみて良かった街」に選ばれたのには「足回りの利便性」「生活の利便性」と、大きく分けて2つの理由があるようです。ここからはさらに、住まいと街のプロの目線から見た「3つ目の理由」を加えて中央線の魅力について解説していきます。

中川寛子

プロフィール

(株)東京情報堂
代表取締役
中川 寛子
(なかがわ ひろこ)

住まいと街の解説者。
(株)東京情報堂代表取締役。約30年に渡り、不動産関係の雑誌、書籍、WEBで取材、執筆を続けている。著書に「この街に住んではいけない」(マガジンハウス)、「キレイになる部屋、ブスになる部屋」(梧桐書院)など。
東日本大震災以降、一般の人向けに地盤を解説するセミナーなども開催している。

中央線沿線の新築マンションを探す

ページTOPへ